ご無沙汰をしていました。なんやかんやで余裕が無かった今日この頃です。そんな中、年が明けました。てことで徳井神社でおみくじ。
凶~~~~~~!!いや~なんと申しますやら。今年はもう少し模型を作って行きたいと思います。
3月まではバタバタが続きそうなので本格的には4月中旬でしょうか?ボチボチ工作します。^^
旭川の動力としてアルパワーを改造しようとしていて部品がぴ~ん!!どこぞに飛んで手が止まったので気分転換です。コスミックのシキ120です。
アクリルキットを組もうと以前買っていた接着剤を・・・見事に揮発して居なくなっていました。と言う事で買いなおしてここまで
説明書にはプレーンって・・・今度、ピポット軸受けを買ってきて続きをします。
春ですね~
花粉がプンプンですが・・・綺麗ですね~^^;
某運転会をやっていた鶴甲会館が無くなっていた。
移転した様です。何か寂しい。
全く集中力が出ないです。そんな時は撮影ですね。^^天気予報は雨かも~でしたが晴れていました。てことで桜と気動車です。
青空に桜、そしてタラコ君
しかし、腕がまだまだです。
なぜこの写真がって思ってしまいます。
まだまだ修行が足りませんね。^^
春ですね~^^
ED60の床板を加工丁度梁がはまる様に切り抜きました。
梁をはめて組み立てました。
組み立てました。
見えてきました。
この休みにこんな本を本屋で見つけて買って来ました。考古学は濃い。色見本は便利帳ってことで愉しみます。
ED60はって~と・・・組んでみましたが、アンヨが長すぎに感じます。ちょっと歪みもあって
手戻ししました。
この辺のバランスって難しいですね。^^
春、桜の季節になってきましたね。こんな写真をまた撮りに行きたいです。
そんなこんなで旭川は下回りで長考中なのでED60です。足回りの取り付け準備を開始です。
アングルで補強してしっかりと付けます。^^
床板を作りました。ジャンクの何かの物です。形を整えてドアの所を切り込みました。
綺麗に取り付きました。
うん、何とかなりそうです。^^
さて、床下機器ですが合うパーツは無いですねどうすんべ?^^
旭川のが床板の関係でてが止まっているのでちょっと伸びをしてから
ジャンクで入手した珊瑚のスハニ31を組みました。
ちょっと失敗も有りますが、気分転換にはなりました。^^
«旭川電気軌道の1001 その30
最近のコメント