もう2週間前ですが、十三クラブでの運転会で
遊ばせていただきました。
もちろん13mmでオーソドックスなオーバルレイアウトです。
OさんのDD50です。
この機関車はいつか作りたいな~と思っています。
Sさんの現在作っている機関車です。
ムッチャ精密にできています。それにも増して
スローが良く効いてスムーズな動きが素晴らしいです。
ペーパー製の1/87と並べて大きさが結構違うのに
驚きました。^^
キハユニ15も居ました。
これはなんとプラ製です。ローランドの彫刻機で
作られたとか。ムッチャシャープなできでした。
SさんのEF50とダブルルーフ客車の編成です。
カッコよろしいです。
Mさんの赤電です。
夏のシクダイの見本ですね。敷居がムッチャ高い
頑張らんといかんです。^^
昨年の合運でも話題を集めたTさんのジオラマです。
みんなニヤニヤと眺めていました。^^
これはしるさんのキハ44000です。
鼻筋がスッキリむっちゃカッコ良いです。
うちのキハ44100も早く完成させんといかんですね。^^
マッハさんの157系。
気持ちよく走っていました。
そして主催のKさんの151系
風格を感じる編成です。
同じく主催のTさんのブルートレインです。
ご本人と同じく軽快に走り回っていました。^^
そんなこんなで楽しい運転会です。
楽しい呑ミニケーションでした~^^
先週から今週にかけては久しぶりに撮影に励みました。
やはり久しぶりということで、タダでさえ低い腕に対して
レスポンスが下がってしまって情けない状況でした。
旭川河川敷でいきなり来た銀釜
法界院ー備前原間で早朝の1枚^^
旭川河川敷で通り過ぎた電車を後ろから1枚
模型用写真です。^^
そして最近のお気に入りアングルで1枚
徳島で眉山をバックに1枚
橋梁で1枚
少し気候が良くなったので週一回は練習せんと
あかんな~と感じています。
で、今日の散財
ガチャガチャで1/24のモンキーです。
そして和歌山線の旧色
これはNのい鉄コレの中古です。^^
そして工作は?
これを完成させんといかんな~ということで
色を剥がしてもう少し手を入れることとしました。
そして、以前入手したスナックカーの色を剥がして
1両はバラして箱にしました。
やはり継目は無くしたいですよね。
これもたぶん仕掛の仲間入りです。^^;
平成30年。新年となりました。
ブログの名前の由来でもある徳井神社で明けました。
このところバタバタでしたので少し更新期間が開きました。
で、今さらですが去年の決算です。
前半はバタバタで模型の完成はなしでした。
まず8月です。
わんわんのコンペで製作しました。
架空の車輛です。
http://ntekken.blog109.fc2.com/blog-entry-2219.html
これも8月です。
チームおやびんの課題で完成させました。
小田急の1600です。
そして9月
合運に合わせて今年2月の嵯峨野の鉄道模型ショーで
購入した奄美
シル交換と乗務員扉後の機器
エッチング表現から別付に変更しました。
11月の運転会に合わせて作った5両です。
クモル23060.フルスクラッチ。4年前の仕掛を
完成
クモル23001。以前、オクで入手したジャンク品の
レ
内側の妻板や屋根板を製作して完成させまし
10年ぐらい前の仕掛を完成させました。シナノの
キット
クモニ13028。
宇野線で郵便設備増設していた
小高のクモル24です。
入手したクル29を改造して完成
奄美屋のクモヤ90です。ちょっと似てないけど、
い~~
フルスクラッチ5輌、今年買ったキット1輌、
オクのレストア1輌、以前入手のキットからの製作1輌、
昔入手品のレストア1輌。
結局は今年目標の仕掛消化はこの内の2輌でした。^^
来年は、いつもの目標の20両完成達成です~。
ブログもボチボチ更新して行こうと思っています。
糸鋸での工作を知りたいとのリクエストから
実演ビデオを作成しました。
https://youtu.be/uLRU0Kqrlk4
直線は少し寝かせて、角やRは板と垂直にして
鋸を引きます。
で、実演ですが、カメラとの距離が気になって鋸の刃を
大きく使えていません。
それから、糸鋸の刃の張り方なんて説明も難しいな~
ちょっと説明方法を考えますね。
最近のコメント