引退間近にはこんな演出も祝日には国旗が掲げられていましたね
工作は連結器受です。エコーのロストをおごります。
切り取られた部位を埋めないと取り付けが弱いです。
端材を利用して埋めました。
そして貼り付ける。これが省略されているのは寂しいですね。
そして仮組
これでモチベーションを保ちます。^^
青胴さんが引退して約1か月何と8000が赤胴に復帰とのニュースが
ちょっと楽しみ。^^
工作はカプラー外しです。ムッチャ適当に曲げました。
そして固定
そして台車に砂箱を固定
どうしても弱いパイプは省略します。
有馬記念の投票の景品が来ました。500円のQUOカードです。てっきりカレンダーかと思っていました。
タンクの固定です。まず、梁に切り出したタンク固定板を付けます。
両方付けました。
そして固定板にタンクを付けます。
透け感が出て満足です。^^
何やかんやでお休みしていました。
今日は仁川の遊技場のリニューアルオープンでした。
軽く美味しいビールを頂きました。
工作はタンクの固定台を作ります。0.7mmの板にケガいて
切り出しました。
こんな感じで固定します。
2セット作ってこんな感じ
さていかに~
ふと気付いた吊革優先席前だけ色が違います。これも優先?
さて、床下です。
エアタンクを付けるのに準備された板です。
これにタンクを付ける・・・ちょっと違うな~
近鉄の鹿ラッピング勝手にシカノコノコノココシタンタン電車って言っています。
工作はテールライト取り付け準備工事です。
台を1.5mmの厚板から切り出します。
こんな感じ切り出します。
取り付け穴を開けて完成です。
デッキ板に各穴を開けて取り付けます。
鷹取の機関車はシングルアームでは面白く無いですね。
工作は引き続き小物です。厚紙を治具にして取り付けます。
屋根の目立つ手摺も付けました。
屋根上も完了です。
側窓の庇も取り付け。
できてきましたね~^^
朝、気持ち良いです。
御影駅を見てもこのような青胴さんは居ません。ちと寂しい。
工作はデッキの手摺です。まず縦棒を付けます。
先端に0.4mmの線材を付けます。
ここで、台車を付けてニヤリ♬
面倒な小物を付ける作業にモチを付加です。
青胴さん関係でこんなグッズを買いました。
もう思い出ですね。
工作は続いてデッキです。切り抜きました。
こんな感じです。100点とは言えませんが
我の腕を考えると、まあ良しです。
朝の通勤路、やっと日の出時間となりました。
工作は引き続きデッキです。デッキの下は分厚い感じに仕上がっています。そこの表現方法を検討
帯板で作るってのも試しましたがイマイチでした。
そこで厚板を貼ります。
表から見るとこんな感じです。
ここを切り抜いて厚さを表現します。
D60 25さん おそまつクン(ハタボウ) おまけ がっちゃピン殿 くろがねやさん ご近所 たばこ屋さん りゅーでんさん運転会 カトBさん クラーケン殿 グルメ スイーツ ディーゼルカー ディーゼル機関車 ノスタルジックカー バス プラレール 三木の干し殺しさん 人工海坊主殿 佃煮屋さん 偏酋長さん 冗車会 国鉄電気機関車 国鉄電車 天リウさん 天然海坊主さん 客車 徒然 明石のクラーケンさん 模型一般 福フチ 私鉄電気機関車 蒸気機関車 蓼倉殿 貨車 野生好き 鉄道実物 電車 養殖海坊主殿 高砂の工場さん 龍田車輌さん
最近のコメント