ブログネタ?
自分のブログを開設しながら、自分のところではおもしろい
展開になっているもんだから、こっちにネタを飛ばしてきた
クラーケンさんのネタです。^^
こちらのブログネタは、もう30年以上も前です。
ヘボ職人から、ハタボウさんの凄いのに対して、
「あんたは?」と聞かれたんで・・・
まぁ小さいという事でご笑覧を。
スクリューカプラーは試作と本チャン、
試作の方は、丸棒(φ1.0)を押しつぶして作ったフックと、
その下のリンクは、ピノチオの電関用吊リンク、その下の
ネジの中間体も電関用吊リンクを曲げた物、そして一番下の
チェーンは丸棒(φ0.5)の端をつぶして平たくすると同時に
大きくしたもの、フックの先端の形が変ですが、
当時考えていた、自動連結開放が出来るスクリューカプラーの
ために、相手のカプラーのフックが上がるようにしたものです。
本チャンの方はカプラー台付、こっちはt1.0の板から
切り出したフックに、丸棒をつぶして平べったくしたところに
別の部材を付けて厚くしました、その下のネジ部は
ドリルレースしたものに帯板を巻きつけて先端に
穴を開けた物、先端のチェーンは丸棒を丸めただけで
手抜きですねぇ。これ、ネジを回すおもりのリンクは
半田が回ってしまって動きません、結局失敗作ですねぇ。
自連は左は改造前、右はちょいちょいっといじった物、
これは両方の連結器を押し当てるとロックして連結状態になって、
下から開錠キーを押し上げると開放します。
まぁ実際には使えないのでお遊びですが・・・
どっちもハタチの頃に腕試しってことで作ったんですが・・・
今拡大して見るとひどいねぇ・・・けど、
今ならこれより良い物が出来るか?・・・まぁ出来るやろね。
自連とスクリューカプラー本チャンはケースに入れてたから
綺麗けど、スクリューカプラー試作は機関車に付けてたので、
古代の釘の様な感じになってますねぇ。
こちらのスクリューカプラー、今から思うと、へったくそやねぇ。
再チャレンジしよっかなぁー
と午前1時半に飛んできました。
すると、ハタボウさんからは午前3時ごろに
まいど
現在、工作時には老眼鏡の上にルーペを付けています
こんなに小さいとその上にもう一枚レンズがいりますなーーー
まあ、見えたとしても、指が動かんけど!
ア、、、もう寝ます。
あら今日は早い就寝で
ちなみにこのカプラー、30数年前に見せてもらったなー
と感慨に耽っているヘボ職人でした。( ^ω^ )
で、いつ作るの??
最近のコメント