三木よりのお便り!!「枯れ木も山の・・復活編その6」
久方ぶりに三木からネタが飛んで来ました。^^
おまけです。ついでにファンを回しましょう。
ギヤボックスとモーターを取り付けます。
ファン用電源は照明用電源とは別にスーパー
キャパシタを設けました。
照明用バッテリーから引いてもいいのですが、
運転会の撤収時に箱の中でずっと回っているのも
いやですし。(スイッチを付けたくないので。)
ギヤボックスは角パイプ材を利用。ファンの穴をあけて、
ファンを取り付けておしまい。写真では勢いよく
回っていますが、これは露出によるもので、実際は
トロトロ回っています。またギヤ音がうるさいのですが、
調整するつもりはありません。
電源車ですのでうるさいのも良いでしょう。
単独試験ではOKでしたが、組み込み込んで
照明いっしょになると低い電圧では回りません、
なぜか?もう追求しません。
編成車輌数が少ないやろ、と天然海坊主さんより
車輌の提供を受けました。ベースキットです。
床下器具(プラ製)は今でも入手できました。
台車の入手も問題ありません。
しかしこれが無いのです。
ヤフオクでウオッチしているのですが出てきません。
単価が安いので出ないのでしょうね。
室内灯を点灯させるのでせめてこれくらいは
装備しないと、、というわけでまだ組立着手できません。
このネタ、トクイ村のヘボ職人だったでしょうか?
姫路の御幸通りを抜けきったところにあった交番ですが、
なくなって更地になっていました。(西を向いて撮影)
これですね。去年の9月の撮影です。
また一つ思い出になってしまったんですね。( ´・ω・`)
最近のコメント